ワークライフバランス
- ホーム
- 企業情報
- いきいきとした働き方への取り組み
- ワークライフバランス
大東建託パートナーズは、社員一人ひとりがライフステージに応じて多様で柔軟な働き方を選択しながら安心して働き続け、やりがいを持って働ける職場環境を目指して働き方改革を推進しています。社員が心身ともに健康で、仕事にやりがいを持ちながら働いています。
仕事と家庭の両立支援に関する経営方針
当社は、妊娠・出産・育児、介護、治療と仕事を両立するための支援を進めています。
少子高齢化や価値観の多様化の進む現代社会においては、家庭と仕事の両立支援が大きな課題になっております。この大きな課題解決に向けて制度の拡充・周知や、従業員やその家族のサポートを行っております。社員一人ひとりがライフステージに応じて多様で柔軟な働き方を選択しながら安心して働き続け、やりがいを持って働ける職場環境づくりに引き続き取り組んでいきます。
代表取締役社長 松本 與喜
ワークライフバランスの実現
有給休暇の取得促進
当社は、仕事とプライベートのメリハリをつけ、心身ともにリフレッシュすることが、従業員のパフォーマンスの向上に重要であると考え、有給休暇の取得を推進しています。
毎年、有給休暇取得率の目標値を期初に全社員に通知し、毎月の個人別取得状況を開示するとともに、取得計画表の作成や、全社一斉計画的付与を行うことで、誰もが有給休暇を取得しやすい職場環境づくりを実践しています。ワークライフバランスに関する従業員エンゲージメント調査の結果も毎年高い水準を維持しています。
テレワーク(在宅勤務)の推進
在宅で業務を行えるようテレワークを推進しています。通勤時間・移動時間を削減することでワークとライフの質の向上を実現し、自分らしく働きたい、そんな方々が社会で活躍する場所を提供できる企業を目指しています。
柔軟な働き方
一定の事情により所定労働時間での勤務が困難な場合、柔軟に勤務時間や出社時間を選択できる制度を導入しています。子育て、介護など社員一人ひとりのライフスタイルに合わせ、自分に適した働き方で働くことができる環境づくりに取り組んでおります。
当社が取り入れている制度の一例
短時間勤務
育児や介護のため、1日の勤務時間を1時間から2時間短縮して働くことが可能です。
短縮勤務
所定就業時間や所定就業日勤務が困難な場合、一定の範囲内で就業時間の短縮や欠勤が認められます。
時差出勤
公共交通機関の混雑を避けるため、出勤時間をずらして働くことが可能です。
両立支援
くるみんプラス認定
「くるみん」認定とは、次世代育成支援対策推進法に基づき、厚生労働省が実施している制度で、仕事と子育ての両立支援に積極的に取り組んでいる企業を認定するものです。さらに、不妊治療と仕事の両立に取り組む企業を「くるみん認定」にプラスして認定(プラス認定)されます。
当社は、2025年3月に認定を取得しました。

男性育児休業の取得促進
当社では2018年10月より、男性社員の育児への参加と理解を深めることを目的に、出生後1年以内に5日間の育児休業(給与支給)の取得必須化を実施しており、育児休業取得率100%を維持しています。
今後も、性別にかかわらず全ての社員が育児に参画できるよう、仕事と家庭の両立に向け子育て支援を積極的に実施してまいります。
トモニンマークの取得
「トモニン」とは、厚生労働省が定めた「仕事と介護を両立できる職場環境」の整備促進のためのシンボルマークの愛称で、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる企業に与えられます。

当社の取り組み内容はこちら
福利厚生
社員が働きやすい環境づくりを目指して、福利厚生に力をいれています。当社の取り組みが評価され、福利厚生表彰・認証制度実行委員会より、福利厚生の充実・活用に力を入れている企業「福利厚生推進法人」(愛称「ハタラクエール」法人)として認証され、さらに、特に優れた取り組みを行っている法人が表彰される「優良福利厚生法人(総合)」を受賞しました。当社の福利厚生制度が充実している点や、時代の変化に合わせて福利厚生を整備している点で高い評価を得ています。

当社が取り入れている制度の一例
カムバック制度
結婚・出産・育児・介護・配偶者の転勤など、やむを得ない事情により退職した従業員を、それまでに培った知識や経験・スキルを活かした即戦力としての活躍を目的に、一定要件のもと優先的に再雇用する制度です。
不妊治療休暇・休業・治療費補助
不妊治療を受けるときに取得できる休暇月(12日/年)、休業(最長1年)、不妊治療を受けた従業員に対して最長5年間治療費の一部を補助する制度です。
勤務地限定制度
住居移転を伴う異動の負担を軽減し、地域貢献・共働き・育児・介護等を希望する従業員に対して働きやすい環境を提供するため、勤務地の範囲を限定する制度です。
育孫休暇制度
社員従業員が孫の誕生や孫の世話に際し、家事や育児の支援を目的に休暇を取得できる制度です。
その他福利厚生制度
働く環境だけではなく、社員のプライベートな時間も充実させるため、様々な福利厚生を導入しています。利用実績や、社員からの声を反映し、より良いものへの改善に取り組んでいます。社内でどのような福利厚生が利用できるのかがすぐ確認できるよう、一覧表にして社内で掲示・配布をしています。また、入社を検討されている方にも弊社の福利厚生の魅力を感じていただきたく、会社採用ホームページへも掲載しています。