健康経営
大東建託パートナーズは、企業理念 Mission「私たちは、お客さまと地域の安心・快適な暮らしをささえ、人と人がふれあう豊かな未来に貢献します。」に基づき、健康経営に注力しています。健康経営を実践することが、従業員ひとりひとりの心身の健康を財産として守ってゆくことはもちろんのこと、従業員の活力向上や生産性の向上などの組織の活性化をもたらし、その結果、業績向上や企業価値向上につながっていくと考えています。 また、従業員やその家族にとどまらず、オーナー様や入居者様などステークホルダーの皆様のヘルスリテラシー(健康をつくりだす力)を高めるお手伝いのできる事業を展開していくことも健康経営の一環であると考えています。 そのため、健康経営推進の最高責任者である経営トップのもと、「大東建託パートナーズ健康経営宣言」を定め、健康経営を推進しています。
大東建託パートナーズ
健康経営宣言
大東建託パートナーズは、従業員と家族一人ひとりのこころと体の健康を財産とし、
いきいきと働き続けることができる職場環境を実現します。そして、オーナー様や入居者様、ステークホルダーの皆様の
より健康的な暮らしを支え、人と人がふれあう豊かな未来に貢献します。
大東建託グループ
健康宣言
大東建託グループは、
従業員一人ひとりの心と体の健康と幸せを財産とし、
いきいきと働くことができる職場環境を実現します。
健康経営の推進に関する体制
健康経営推進の最高責任者である経営トップのもと、産業保健スタッフ(産業医と保健師)を含む人事部健康経営課が中心となり、他部門や各営業所と協働して健康経営を推進しています。2020年度より全国の約180拠点(営業所・コールセンター・本社)毎に「健康経営推進者」を1名以上選任し、これまで以上に各種施策が従業員ひとりひとりに浸透できるよう体制を強化しました。また、全社で展開している中央安全衛生委員会活動と営業所安全衛生会議活動、大東建託健康保険組合の保険事業とも連携を図るとともに、社内の経営会議や本社部門会議、全国管理職会議などにおいて健康経営の課題を共有することで、PDCAサイクルを回しながら健康経営に取り組んでいます。
健康課題と取組内容
当社の企業理念である「地域のベストパートナー」の実現のため、様々なステークホルダーの期待に応える優れた人材の育成・定着、そしてパフォーマンスを向上させていくことにより持続的成長をすることが地域に根差した当社の社会的責任であると考えています。心身ともに健康で、豊かな発想力で顧客の期待に応えていくためには、従業員がいきいきと働ける職場環境づくりやワークライフバランスのさらなる充実を実現することが重要です。このため、有給休暇取得推進や、多様な勤務制度の導入等でワークライフバランスの実現支援をし、従業員定着率向上を目指しています。
自社の従業員の健康課題を解決するための具体的な取組の内容
定期健康診断および二次検査の受診率100%の継続による健康管理の徹底
従業員の健康障害の予防と早期発見、早期介入のため、毎年、定期健康診断・二次検査とも受診率100%を目標とし、達成を維持しています。定期健診の結果、要再検査となった社員に対しては1ヶ月以内の受診勧奨を行い、健康経営課の保健師が中心となってしっかりフォローアップしています。管理職に対しては自身の体調管理はもちろん、部下の健康管理の必要性を認識してもらった上で、会社全体で健康管理に努めています。また、社内独自の緊急連絡値を設定し、毎年健診結果を分析したうえで緊急連絡値を見直し、高リスクに該当する従業員に対しては個別の健康管理体制をとっています。健康診断における早期発見・早期介入を継続的に行うことで、生活習慣病だけでなくがんなど身体疾患による休職率は低ポイントで推移しており、治療が必要な従業員のサポートとして両立支援にも積極的に取り組んでいます。
従業員のヘルスリテラシー向上のための健康教育の実施
定期健康診断のデータやスコアリングレポートの結果から、当社の課題を把握し、従業員のヘルスリテラシー向上のための健康教育を実施しています。社内イントラを用いることで、研修ごとに理解度や満足度の評価を行い、より効果的な内容となるようPDCAサイクルを回しています。また、生活習慣の指標として、「睡眠」、「減量」、「食事」等において、全国平均値と当社経年データをもとに目標値を設定しています。今後も社内の健康課題や要望に即した内容を継続的に実施し、従業員のヘルスリテラシー向上を図っていきます。
スポーツの取り組み
従業員の健康保持・増進のため、スポーツに親しむ機会を継続的に提供しています。創業時から行っている一斉ラジオ体操に加えて、ウォーキングイベントの開催や、肩こり・腰痛に悩む従業員が多いことに着目した就業中のストレッチ勧奨放送など、健康課題に応じた施策を展開。所属アスリートの大宅選手によるウォーキング講座といった、当社独自の取り組みも行っています。



大東建託健康保険組合とのコラボヘルス
日ごろから運動習慣を身につけてもらうことを目的に、大東建託健康保険組合で導入している健康増進アプリ「QOLism」を利用しています。利用対象者は被保険者及び被扶養者となっており、アプリ内では、ウォーキングイベントや、食事の記録、エクササイズ動画を視聴することでポイントが付与されます。貯まったポイントはポイント数に応じ様々な商品と交換可能です。
メンタルヘルスの向上
メンタルヘルス施策による従業員の生産性向上を目的に、ストレスチェックの全社実施やセルフケア研修、睡眠に関する情報発信を行っています。ストレスチェックについては分析結果を活用し事業所ごとに重点課題に対しての施策を実施し、全社の集団分析結果は全国平均よりも低位となっています。また、社内・社外相談窓口を設置し、いつでも相談できる環境を整えています。全国管理職会議において、経営トップが健康経営課・産業保健スタッフとの連携の重要性を伝え、ラインケアの強化を図っています。
感染症対策
新型コロナウイルス感染の流行を経て、働き方と社会貢献を考えた感染予防行動に努めています。体調不良時の対応フローを明確にし、より分かりやすい形で最新情報を更新しながら、従業員が気軽に保健師へ相談できる環境を整えるとともに、従業員全員が出社時に検温を行い、自分の体調管理を行いながら働くことのできる環境を提供しています。また感染症流行時は早期の段階から感染防止の環境対策を行い、健康状態にあわせた配慮や体調不良者への健康確認・助言等を実施しました。2020年度の感染防止対策費用は約3016万円、2021年度は約3800万円、2022年度約1920万円、2023年度約360万円、対策以降2024年3月までに感染した従業員のうち重症化者は0名となっています。さらに、テレワークの普及によるコミュニケーションの希薄化の対策として、コミュニケーションを促進するイベントを毎年全社で実施しています。この他、多様な働き方によって発生しうる新たな健康課題にも積極的にアプローチしています。
社会貢献のための具体的な取組の内容
健康情報の発信
弊社ホームページ内に「健康コラム」を開設し、ステークホルダーの皆さまへ住まいに寄り添う健康情報を定期的に公開しています。また、従業員ご家族宛に毎月お配りしている社内報「Palet’s(パレット)」に季節に合わせた健康情報や健康経営情報を掲載することで、従業員だけでなく、ご家族への情報共有を行っています。
がん対策推進企業としての役割
厚生労働省「がん対策推進企業アクション」に賛同し、積極的にがん対策に取り組んでいます。2021年度には、「コンソ40」に選出され、企業による企業目線のがん対策を共に考え、活発な意見交換を行うとともに、施策の積極導入とその活用事例を随時発信しています。2022年度には、がん検診への取り組みをはじめ、当社のがん対策への取り組みが評価され、がん対策推進企業表彰において「厚生労働大臣賞表彰 最優秀賞」を受賞しました。今後も、職域におけるがん対策の推進で社会に貢献を果たします。
2023年9月には、がんを治療しながら働く「がんと就労」問題に取り組む民間プロジェクト「がんアライ部」に賛同し、「がんアライ宣言」を行いました。がんの予防・早期発見に注力した検診と精密検査の受診管理徹底に加え、がんを治療しながら働く従業員がいきいきと働くことができる職場環境づくりにも積極的に取り組んでいます。
健康経営の取り組みの発信
健康経営の取り組みを社内外へ発信することで、社内だけでなく社外の皆様からも意見を頂戴し、更なる取り組みの強化に役立てるとともに、健康経営を推進して参ります。2024年
- 3月
- 掲載:広報誌「厚生労働」ケーススタディ がん対策を積極的に進める企業の取り組み事例集
2023年
- 2月
- がん対策推進企業アクション 統括セミナー 厚生労働大臣表彰[最優秀賞] 事例発表
2022年
- 7月
- がん対策推進企業アクション コンソ40運営会議 事例発表:「がん検診への取り組み コロナ禍前~コロナ禍期間の変化」
- 5月
- 第95回日本産業衛生学会(現地・オンライン開催) 口頭発表(ライブ配信):「COVID-19禍の健康経営施策『パートナーズ版レジリエンス』について」
2021年
- 5月
- 第94回日本産業衛生学会(現地・オンライン開催) 口頭発表(ライブ配信):「COVID-19禍の新しい就業様式でのメンタルヘルスとコミュニケーションの健康経営施策」 ランチョンセミナー(ライブ配信・オンデマンド配信):「PHR活用で見直される、データ管理の環境整備と産業保健スタッフのスキル」
2020年
- 8月
- 寄稿:産業保健スタッフ活躍講座「新型コロナウイルス流行における産業保健師の対応②」、『安全と健康』、第71巻8号、P808-809、中央労働災害防止協会
- 7月
- 寄稿:産業保健スタッフ活躍講座「新型コロナウイルス流行における産業保健師の対応」、『安全と健康』、第71巻7号、P704-705、中央労働災害防止協会
- 6月
- 第93回日本産業衛生学会(オンライン開催) Web発表(オンデマンド配信):「健康経営における乳がん予防に向けた男性を含めた社内e-learningの取り組み」
健康課題改善の取組目標・成果指標
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 目標値 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
健康診断受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
有所見者率 | 43.2% | 35.2% | 32.0% | 33.5% | 32.7% | ※26.4% | 30.0% |
二次検査受診率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | ※41.1% | 100% |
ハイリスク者への保健指導継続率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
ハイリスク者の治療継続率 | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
一人当たり医療費 | 303千円 | 262千円 | 291千円 | 33.7千円 | 340千円 | - | 290千円 |
健康投資額 | - | 108百万円 | 112百万円 | 101百万円 | 90百万円 | - | 100百万円 |
ストレスチェック受検率 | 95.2% | 96.5% | 98.2% | 98.8% | 97.3% | 97.8% | 100% |
ストレスチェック高ストレス者割合 | 12.0% | 12.1% | 11.3% | 10.9% | 11.4% | 10.3% | 10%未満 |
残業時間 | 22.5時間 | 20.4時間 | 21.5時間 | 22.4時間 | 21.9時間 | ※21.5時間 | 20時間 |
有給休暇取得率 | 87.9% | 79.0% | 84.3% | 86.1% | 89.2% | ※42.3% | 80% |
定着率 | 88.5% | 91.7% | 97.8% | 92.4% | 91.6% | - | 業界平均以上 ※5 |
運動習慣者比率 ※1 | 19.4% | 20.1% | 21.6% | 22.1% | 23.7% | 23.9% | 25% |
睡眠により十分な休養が取れている人の割合 ※2 | 63.8% | 65.9% | 64.3% | 63.7% | 63.6% | 61.9% | 67% |
適正体重維持者率 ※3 | 63.4% | 60.8% | 62.3% | 63.3% | 64.1% | 62.0% | 65% |
女性の健康課題施策への参加率 ※4 | – | – | 3.6% | 6.3% | 7.3% | – | 10% |
コミュニケーションイベント参加率 | – | – | 100% | 100% | 88.1% | – | 100% |
健康教育実施回数 | – | 2回 | 2回 | 2回 | 2回 | ※1回 | 2回 |
健康教育参加率 | – | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% | 100% |
健康教育満足度 | – | 100% | 99% | 100% | 100% | 100% | 100% |
- 40歳以上 1週間に2回、1回30分以上の運動を実施している人の割合
- 40歳以上
- 40歳以上 BMIが18.5~25未満
- 健康ポータルサイト内e-ラーニング全従業員参加率
- 厚生労働省雇用動向調査 産業別離職率より
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 目標値 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
測定人数/回答率 | 測定人数/回答率 | 測定人数/回答率 | ||||||||
アブセンティーイズム ※1 | 0.79日 | 1.03日 | 1.17日 | 1.65日 | 3623人 | 1.95日 | 3737人 | – | – | 1.5日 |
プレゼンティーイズム ※2 | – | – | 71.6% | 72.5% | 4582人/98.8% | 71.6% | 4553人/97.3% | 72.0% | 4719人/97.8% | 75% |
ワークエンゲイジメント ※3 | – | 3.4 | 3.4 | 2.5 | 4582人/98.8% | 2.5 | 4553人/97.3% | 2.5 | 4719人/97.8% | 2.6 |
- 傷病休職利用日数の全正社員平均
- SPQ東大1項目版を用いた調査結果
- ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度(2020.2021年度)/新職業性ストレス簡易調査票(2022年度~)
外部からの評価・認定
健康経営優良法人
健康経営優良法人認定制度は、地域の健康課題に即した取り組みや、日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。当制度は、健康経営(従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること)に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業、金融機関などから社会的に評価を受けることができる環境を整えることを目的としています。
当社は、ホワイト500は5連続6回目、健康経営優良法人認定は7年連続の認定となります。
がん対策推進優良企業
当社が参画する「がん対策推進企業アクション」では、従業員へのがん対策へ取り組まれたパートナーを表彰する「がん対策推進優良企業表彰制度」を設け、表彰条件を満たす推進パートナー企業・団体を表彰しています。当社はがん対策推進優良企業として5年連続表彰を受けています。
がんアライアワード
本アワードは、がん罹患者の味方「アライ(ally)」であることに加え、がんとともに働きやすい企業・団体を表彰するもので、各企業・団体の制度および風土を含めて審査が行われ、「ダイヤモンド」「ゴールド」「シルバー」「ブロンズ」の各賞が発表されます。当社は、2年連続でシルバーを受賞しています。
スポーツエールカンパニー
スポーツエールカンパニー」は、スポーツ競技に限らず、従業員の健康増進のため、スポーツの実施に向けた取り組みを行う企業にスポーツ庁より与えられる認定です。従業員がスポーツに親しめる環境づくりを進める企業の社会的評価を向上させることで、「働き盛り世代」をはじめとした、国民全体のスポーツ実施率の向上を目指しています。
当社は通算7~9回目の認定であることに加え、従業員の週1回以上のスポーツ実施率が70%以上となることから、「シルバー+(プラス)」の認定を受けています。
安全衛生優良法人
安全衛生優良企業とは、労働者の安全や健康を確保するための対策に積極的に取り組み、高い安全衛生水準を維持・改善しているとして、厚生労働省から認定を受けた企業のこと。この認定は非常に難易度が高く、過去3年間労働安全衛生関連の重大な法違反がないなどの基本事項に加え、労働者の健康保持増進対策、メンタルヘルス対策、過重労働防止対策、安全管理など、幅広い分野で積極的な取組を行っていることが求められます。
当社は2024年12月に厚生労働省から「安全衛生優良企業」に認定されています。